じぎょメモ

都内某社でデジタルマーケティングとか社内ライターとかしてがんばっている。勉強中で日頃気になったアレコレをまとめます。気持ちアドテク多めな気持ち。

【広告業界ニュース 号外】希望?絶望?進むルールチェンジ。検索エンジンに愛されるページの定義が変わっていく。

 

 

 

 

 

 

(アリコーさんツイート使わせてもらってすみません。)

 

いきなり何やねん、というのも、yahooの検索エンジンがまた一つ大きく動いた(現在進行形)なわけです。

 

japan.cnet.com

 

以前(といっても先週とかだけど)からこういった声明を発表しており、そんで先ほどから宣言通りにSSL化が進んでいるのだそうです。

 

www.sem-r.com

 

何にそんなに騒いどんねん、というお話になりそうですが、生活者にサービスを提供している事業会社としては、GoogleやYahooからのこの検索流入(およびその最適化=SEO)は結構重要な生命線でして、この検索エンジンに愛されるページ構成とかメディアの運営方法とかのノウハウがビジネスになってたりするわけです。

自分は有料広告の領域が専門なのでそこまで詳しくないのですが、ここでいう「検索キーワード」(何で検索して、その結果から流入したのか)は、その施策の運用指針になることが多く、季節やトレンドなども加味して検索エンジンに好かれて上位に表示されるコンテンツ施策が打てていたわけなのです。

 

が。

 

Googleは結構前から「検索キーワード情報(全部は)あげなーーーい」と言いだし、Googleによって一部公開されるもののなかで頑張っていたわけなのですが、Yahooは比較的キーワードにオープンなことから「やりやすいよねえ」みたいに話されていたわけです。

なのに、段階的に、Yahooも、そのキーワード情報を、渡してくれなくなる。んだとか。これはSEO担当者各位は割とヒィヒィ言うやつなのではなかろうか、と思っております。(うちの会社はなんか平気そう。優秀なんですかね、そうなんでしょうたぶん)

 

個人的にはSEOってほとんどわからないし、どうすればどうなるのTipsも担当者の足元どころかその靴の裏の地面50mにも及びませんので、「なんでこうなったんだろうね」をうすらぼんやり考えた内容を書いてみます。

 

結論から言うと、情報の質の良し悪しをこれ以上ノウハウ化したくなかった。のではないでしょうか。

 

というのも、インターネットが始まって以来、そこに存在する情報は増え続けてきているわけです。そしてコンテンツもデジタルなので、消費がされたところで変わらず存在し続けます。

検索というのは「ユーザーが知りたい情報」に対して「存在する情報」が多い時に機能しますし、その精度は「知りたい内容の粒度」というインプットが詳細であればあるほど、また一方で「検索対象となる候補が多ければ多い」ほど向上していきます。

 

なので、検索エンジン側は、ユーザーに使ってもらうのと同時に、コンテンツをインデックス(検索対象にすること)してほしいわけなんですね。

 

でまぁ、まとめサイトとかキュレーションメディア(笑)が超流行っている今日この頃を生きる現代人の皆様であれば簡単に察しがつくわけですが、結構たまってきたわけです、コンテンツ。インターネットの歴史も結構あるわけです、最近。

 

検索エンジン

①人間が作ったもの であり、②自動的に動作するもの である以上、その動き方にはなんらかのプログラマティックな原理原則が存在しているわけです。これを読み解こうというのがSEO戦士たちの戦いであったわけですね。

 

最適化や恣意化というのは、たびたび手段を目的化することがあります。

SEO施策についても、いつの間にか「検索結果順位」みたいなものがKPIになってしまったりするわけですね。

そうなると、「どうやれば順位が上がる」みたいな検索エンジン愛されハック」が進んでいくわけですよ。

 

すると、なんということでしょう。

 

GoogleやYahooでユーザーが検索した結果には、ユーザーが欲する(≒検索エンジンが推奨する)情報ではなく、「検索エンジン最適化が進んだページ」が上位を占めることになります。

 

うーん、これはGoogleやYahooさんが思い描いたユーザビリティとはちゃうやん。

未来はもっと綺麗やん?

なんでこうなったん?→ハックされたからや→じゃあもう教えないもん。

 

で、最近のSSL化が進んじゃったんではないでしょーか。

※ここまで言っておいてほぼ担当者ですらないひよっこの憶測なんですけど。

 

でもでも特にGoogleの動きを見ていると感じるのですが、確実に最近のSEOで求められる対応事項は5年前のそれとはかなり変わってきていると思います。

特にモバイルへの対応、WebであればMobilefriendly(スマホに最適化したページを用意せい)だったり、アプリはAppindexing(検索結果にAppをDeepLinkで出してやるからIndexせい)で順位アルゴリズムに優位性が生じる、みたいな発言をしているわけです。

※これは明確にGoogleの次の10年の戦略が絡んでいるので、また別途。

 

これは彼らの考え方が「良いコンテンツとは何か」から品質スコアを決定していたシーンから、「ユーザーにとって良い体験とは何か」にシフトしているように見受けられます。

語彙力のなさを恐れずに抽象度上げていってしまえば、検索ランキングの決定基準が、無機質なリンク数やKW対策からより有機的になってきている、とでも言えましょうか。(そうなんですかね)。

 

GoogleもYahooが流入元のキーワードを見せなくなったというのはタダの嫌がらせでもなんでもなく、

インターネットへのコンテンツアウトプットには、そういった「手段の目的化」のような本末転倒ハックはもう必要ないんだ。

だからもっと、ユーザーにとって良いと思えるものを、自由に、好きに作っていこう。

 

という高らかな宣言なのかもしれません。

影響力を持ちすぎてしまった検索エンジンたちが、自身のアルゴリズムからあえてコンテンツサプライヤーを解放するためにとった判断なのかもなあ、とネット業界民の一人として、思ったりしました。

 

実際どうなんでしょね。

教えてえろい人or詳しい人。

 

なんつって。